●日時:2009年10月31日(土)
●集会:13:30~15:00 台東区民会館9階(都立産業貿易センター内)
東武線・銀座線・都営浅草線「浅草」駅
●ウオーク:15:30出発
●主催:浅草ウオーク実行委員会
Tel/Fax 03-3616-2338(東京空襲遺族会)
メール: asakusa_walk(at)yahoo.co.jp (at)は@に変えてください
URL:http://1021asakusa.nobody.jp/
共同代表:
飯田マリ子(東京原爆被害者団体協議会・東友会会長)野上秀雄(和ピースリング代表)星野ひろし(東京空襲犠牲者遺族会会長)
●集会:13:30~15:00 台東区民会館9階(都立産業貿易センター内)
東武線・銀座線・都営浅草線「浅草」駅
●ウオーク:15:30出発
●主催:浅草ウオーク実行委員会
Tel/Fax 03-3616-2338(東京空襲遺族会)
メール: asakusa_walk(at)yahoo.co.jp (at)は@に変えてください
URL:http://1021asakusa.nobody.jp/
共同代表:
飯田マリ子(東京原爆被害者団体協議会・東友会会長)野上秀雄(和ピースリング代表)星野ひろし(東京空襲犠牲者遺族会会長)
PR
シンポジウム
日本の戦後補償に何が問われているのか
-原爆症認定集団訴訟、東京大空襲訴訟の到達点をふまえて
日時 2009年9月12日(土)開場13:15 開始13:30
場所 中野商工会館(中野駅北口ブロードウエイの先、早稲田通り沿い)
中野区新井1-9-1 電話03-3389-1181
地図 http//www.mmjp.or.jp/rmc-jyousai/mp/nakashoko.htm
主催 和ピースリング
協力 東京空襲遺族会 東友会(50音順)
主催者連絡先 090-2524-4821(野上)
HP:http//peacering.nobody.jp/
発言者
榎本喜久治(東京空襲犠牲者遺族会副会長)
山本英典(東京都原爆被害者団体協議会(東友会)副会長)
コメンテーター
内藤雅義(原爆症認定集団訴訟東京弁護団幹事長)
有光健(戦後補償ネットワーク世話人代表)
被爆者、東京空襲被害者の双方が取り組んできた訴訟が、今年の夏から秋にかけて、ひと区切りを迎えます。
2006年に結成された市民グループ・和ピースリングは、東京空襲の被害者、被爆者の方々と協力しながら、戦争被害者への「差別なき償い」の実現をめざす、「浅草ウオーク」を続けてきました。今年のウオークでは、いよいよ、被害者への補償と人々の平和が守られるための「しくみ」づくりを、呼びかけます。
そこで、今回のシンポジウムでは、東京空襲遺族会、東友会の双方から、裁判の到達点とその意義を語っていただき、コメンテーターの発言を受けて、日本の戦後補償のどこに問題点があるのかを、浮き彫りにします。
※2009年第4回浅草ウオーク 10月31日(土)
集会:台東区民会館 ウオーク:浅草寺周辺(約1時間)
日本の戦後補償に何が問われているのか
-原爆症認定集団訴訟、東京大空襲訴訟の到達点をふまえて
日時 2009年9月12日(土)開場13:15 開始13:30
場所 中野商工会館(中野駅北口ブロードウエイの先、早稲田通り沿い)
中野区新井1-9-1 電話03-3389-1181
地図 http//www.mmjp.or.jp/rmc-jyousai/mp/nakashoko.htm
主催 和ピースリング
協力 東京空襲遺族会 東友会(50音順)
主催者連絡先 090-2524-4821(野上)
HP:http//peacering.nobody.jp/
発言者
榎本喜久治(東京空襲犠牲者遺族会副会長)
山本英典(東京都原爆被害者団体協議会(東友会)副会長)
コメンテーター
内藤雅義(原爆症認定集団訴訟東京弁護団幹事長)
有光健(戦後補償ネットワーク世話人代表)
被爆者、東京空襲被害者の双方が取り組んできた訴訟が、今年の夏から秋にかけて、ひと区切りを迎えます。
2006年に結成された市民グループ・和ピースリングは、東京空襲の被害者、被爆者の方々と協力しながら、戦争被害者への「差別なき償い」の実現をめざす、「浅草ウオーク」を続けてきました。今年のウオークでは、いよいよ、被害者への補償と人々の平和が守られるための「しくみ」づくりを、呼びかけます。
そこで、今回のシンポジウムでは、東京空襲遺族会、東友会の双方から、裁判の到達点とその意義を語っていただき、コメンテーターの発言を受けて、日本の戦後補償のどこに問題点があるのかを、浮き彫りにします。
※2009年第4回浅草ウオーク 10月31日(土)
集会:台東区民会館 ウオーク:浅草寺周辺(約1時間)
「東京都平和の日」を知っていますか?
~浅草寺の住職さんを囲んで、浅草の空襲体験を学ぶ~
2009年3月8日(日)14:00-16:00 場所 浅草公会堂第3集会室(5階)
主催 東京大空襲犠牲者追悼・記念資料展実行委員会
共催 台東区 後援 台東区教育委員会
企画協力 和ピースリング
ゲスト
浅草寺住職・お話「浅草寺の戦災と復興について」
都立芝商業高校生(東京の空襲被災樹木展原作者)・同校教員川澄正幸氏
東京大空襲資料展HP http://www.guidenet.jp/sp/index.php/archives/2086
主旨
1990年、東京都は下町を中心とする東京大空襲のあった3月10日を「東京都平和の日」と定め、「多数の都民が犠牲となった第2次世界大戦の悲惨」を忘れず、「恒久平和の実現に貢献する責務」を認識する日としています。しかし、戦争体験の風化が進み、一般都民の間ではこの日の意義や存在そのものさえ、十分知られていない現状があります。
このような中、2006 年に結成され、独自な立場から戦争を伝えてきた市民グループ・和ピースリングが、地元浅草で20年以上にわたり空襲展を続ける実行委員会と協力し、昨年、本堂再建50周年を迎えた浅草寺の住職と「高校生たちが見た東京の空襲被災樹木展」(主催東京大空襲・戦災資料センター)を成功させ、大きな反響を呼んだ都立芝商業高校生および川澄正幸教諭をお招きし、「東京都平和の日」の意義をより多くの人に知ってもらうためのイベントを開催します。
●22回を数える東京大空襲展(実行委員会主催)の歴史の中で初めて、昨年本堂再建50周年を迎えた浅草寺の住職さんをお招きし、浅草寺の戦災と復興についてのお話を聞きます。
●浅草寺境内の焼けイチョウをはじめ東京に残る空襲被災樹木を学習してきた都立芝商業高校生から学習の成果を発表し、レポートを浅草寺に贈呈します。
※2008年に開催された「高校生が見た東京の空襲被災樹木展」(東京大空襲・戦災資料センター主催)の記録 http://www.tokyo-sensai.net/info/info2008/info2008-35.html
●和ピースリングでは、『3月10日新聞』をイベントの資料として発行し、3月10日前後に、行政や市民団体が、東京大空襲や「東京都平和の日」に関するどのような行事を行っているのか、独自の実態調査を行った結果を発表します。
~浅草寺の住職さんを囲んで、浅草の空襲体験を学ぶ~
2009年3月8日(日)14:00-16:00 場所 浅草公会堂第3集会室(5階)
主催 東京大空襲犠牲者追悼・記念資料展実行委員会
共催 台東区 後援 台東区教育委員会
企画協力 和ピースリング
ゲスト
浅草寺住職・お話「浅草寺の戦災と復興について」
都立芝商業高校生(東京の空襲被災樹木展原作者)・同校教員川澄正幸氏
東京大空襲資料展HP http://www.guidenet.jp/sp/index.php/archives/2086
主旨
1990年、東京都は下町を中心とする東京大空襲のあった3月10日を「東京都平和の日」と定め、「多数の都民が犠牲となった第2次世界大戦の悲惨」を忘れず、「恒久平和の実現に貢献する責務」を認識する日としています。しかし、戦争体験の風化が進み、一般都民の間ではこの日の意義や存在そのものさえ、十分知られていない現状があります。
このような中、2006 年に結成され、独自な立場から戦争を伝えてきた市民グループ・和ピースリングが、地元浅草で20年以上にわたり空襲展を続ける実行委員会と協力し、昨年、本堂再建50周年を迎えた浅草寺の住職と「高校生たちが見た東京の空襲被災樹木展」(主催東京大空襲・戦災資料センター)を成功させ、大きな反響を呼んだ都立芝商業高校生および川澄正幸教諭をお招きし、「東京都平和の日」の意義をより多くの人に知ってもらうためのイベントを開催します。
●22回を数える東京大空襲展(実行委員会主催)の歴史の中で初めて、昨年本堂再建50周年を迎えた浅草寺の住職さんをお招きし、浅草寺の戦災と復興についてのお話を聞きます。
●浅草寺境内の焼けイチョウをはじめ東京に残る空襲被災樹木を学習してきた都立芝商業高校生から学習の成果を発表し、レポートを浅草寺に贈呈します。
※2008年に開催された「高校生が見た東京の空襲被災樹木展」(東京大空襲・戦災資料センター主催)の記録 http://www.tokyo-sensai.net/info/info2008/info2008-35.html
●和ピースリングでは、『3月10日新聞』をイベントの資料として発行し、3月10日前後に、行政や市民団体が、東京大空襲や「東京都平和の日」に関するどのような行事を行っているのか、独自の実態調査を行った結果を発表します。
「東京大空襲の火」「広島・長崎の火」を囲んで
体験を分かち合い、つながりを知り、
未来へとつないでいくことをめざす 三ノ輪 de トーク
■期日 2008年7月5日(土)14:00-17:00
■場所 下町人間庶民文化会館(地下鉄日比谷線三ノ輪駅徒歩3分)(火の由来)三ノ輪一丁目会館(トーク)
■資料代 300円
■主催 東京空襲犠牲者遺族会・東京都原爆被害者団体協議会(東友会)・和ピースリング(50音順)
連絡先:090-2524-4821(野上)
ひとりひとりの戦争体験がある、でも、すべての戦争被害はつながっている- 東京の下町・台東区三ノ輪に、「東京大空襲の火」と「広島・長崎の火」が灯された場所があります。地元で平和や下町文化を広める活動の拠点になってきた下町人間庶民文化会館です。今回の三ノ輪deトークは、2つの「戦災の火」の由来を知り、いっしょに東京大空襲、ヒロシマ・ナガサキの体験者が体験や思いを語り合うトーク・イベントです。
ひとつひとつの体験をつないでみることで、どうしてそのような戦争が起きてしまったのか、戦争の本当の原因を探求し、戦争被害をなくしていくために何ができるのか、考えてみたいと思います。
三ノ輪deトークは、2006年から、東京大空襲被害者・東京在住の被爆者・市民の3者が共同で開催してきた「浅草ウオーク」のプレイベントです。当日は浅草ウオークのあゆみや今年10月19日の第3回浅草ウオークの予告もおこないます。
■プログラム
火の由来のお話
東京大空襲、ヒロシマ・ナガサキの体験者のお話
浅草ウオークのあゆみ&今年(第3回)の予告
戦争被害者の救済に何が必要なのか
-- 国家補償の課題(安原幸彦弁護士のお話)
交流・自由トーク
■オプション企画
三ノ輪de町歩き&ランチ
三ノ輪には江戸東京の色々な史跡があります。町を歩いてみたい方は少し早めに集まって、いっしょにランチをしましょう。
10:30 台東区立根岸図書館前集合(地下鉄日比谷線三ノ輪駅徒歩1分)
見学場所 円通寺(上野彰義隊の戦いの跡が残る旧寛永寺黒門を保存)など
体験を分かち合い、つながりを知り、
未来へとつないでいくことをめざす 三ノ輪 de トーク
■期日 2008年7月5日(土)14:00-17:00
■場所 下町人間庶民文化会館(地下鉄日比谷線三ノ輪駅徒歩3分)(火の由来)三ノ輪一丁目会館(トーク)
■資料代 300円
■主催 東京空襲犠牲者遺族会・東京都原爆被害者団体協議会(東友会)・和ピースリング(50音順)
連絡先:090-2524-4821(野上)
ひとりひとりの戦争体験がある、でも、すべての戦争被害はつながっている- 東京の下町・台東区三ノ輪に、「東京大空襲の火」と「広島・長崎の火」が灯された場所があります。地元で平和や下町文化を広める活動の拠点になってきた下町人間庶民文化会館です。今回の三ノ輪deトークは、2つの「戦災の火」の由来を知り、いっしょに東京大空襲、ヒロシマ・ナガサキの体験者が体験や思いを語り合うトーク・イベントです。
ひとつひとつの体験をつないでみることで、どうしてそのような戦争が起きてしまったのか、戦争の本当の原因を探求し、戦争被害をなくしていくために何ができるのか、考えてみたいと思います。
三ノ輪deトークは、2006年から、東京大空襲被害者・東京在住の被爆者・市民の3者が共同で開催してきた「浅草ウオーク」のプレイベントです。当日は浅草ウオークのあゆみや今年10月19日の第3回浅草ウオークの予告もおこないます。
■プログラム
火の由来のお話
東京大空襲、ヒロシマ・ナガサキの体験者のお話
浅草ウオークのあゆみ&今年(第3回)の予告
戦争被害者の救済に何が必要なのか
-- 国家補償の課題(安原幸彦弁護士のお話)
交流・自由トーク
■オプション企画
三ノ輪de町歩き&ランチ
三ノ輪には江戸東京の色々な史跡があります。町を歩いてみたい方は少し早めに集まって、いっしょにランチをしましょう。
10:30 台東区立根岸図書館前集合(地下鉄日比谷線三ノ輪駅徒歩1分)
見学場所 円通寺(上野彰義隊の戦いの跡が残る旧寛永寺黒門を保存)など
今年も10.21浅草ウォークを行います。詳細は以下をご覧ください。
http://1021asakusa.nobody.jp/
http://1021asakusa.nobody.jp/