忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/04/11 14:07 |
浅草deトーク 「受け継ぐ」vol.3 浅草/ヒロシマ --戦争体験と伝え続けた戦後
おはなし 清岡美知子さん(東京大空襲体験者)
      尾崎 守夫さん(東京大空襲・広島原爆体験者)
 「東京大空襲資料展」のイベントとして行ってきた浅草deトーク。3回めの今回は、浅草・馬道で被災された清岡美知子さんと、初年兵として浅草と広島の救援活動を行い、被爆された尾崎守夫さんにお話をうかがいます。
 前半、おふたりの戦争体験をお聞きし、後半は、戦争体験を伝え続けてこられた長年の活動についてもお話しいただきます。それぞれ豊富な資料も提供していただく予定です。
 また今回は、私たちあとの世代が「何をどう受け継ぎ、伝えていくのか」という視点をより掘り下げます。ドイツ・ドレスデンより、同地の空襲記念日の様子等、映像での報告も行います。
※ 浅草公会堂1Fギャラリーにて、「被災66年 東京大空襲資料展」が開催中ですので、ぜひお立ち寄りください、(3月8日~11日 10時-17時)

と き:3月11日(金) 13時~15時30分
ところ:浅草公会堂 4階第2集会室 →3階第1集会室に変更します 無料
企画・制作:和ピースリング 
 E-mail: wapeacering◎yahoo.co.jp(◎を@に代えてメールを送って下さい)
 http://peacering.nobody.jp/    
 http://peacering.blog.shinobi.jp/(公式ブログ)
主催:東京大空襲犠牲者追悼・記念資料展実行委員会
共催:台東区   後援:台東区教育委員会
PR

2011/03/01 17:41 | TrackBack() | 未選択
次回の東京大空襲史跡さんぽ
次回の東京大空襲史跡さんぽを3/6とお知らせしていましたが、3/26に変更します。詳細は後日に掲載します。

2011/02/20 12:31 | TrackBack() | 未選択
東京大空襲史跡さんぽ 第2回 門前仲町から清澄白河
 東京の下町には、太平洋戦争中の東京大空襲に関連する慰霊碑や地蔵尊が多くあります。今も残る60年以上前の戦争の記憶をとらえ、想いを想像するため、これらを巡る散歩を行います。第二回として、門前仲町から清澄白河を歩きます。
( 第一回の様子 http://twilog.org/TOKIO_KUSYU/date-110122 )

●日程 2月19日(土)13時散歩開始 16時頃解散
●集合場所 地下鉄東西線、大江戸線 門前仲町駅 6出口を出た地上

●訪問予定の史跡
・供養碑・冬木弁財天
・十日地蔵尊・法乗院えんま堂
・旧松永橋モニュメント
・慰霊碑・浄心寺
・地蔵尊・良信院
・観音像・善徳寺
・平和観音像・成等院

●注意事項
・荒天時は中止します。中止の告知は公式ブログで行います。
・16時すぎに終了します。それまでに回りきれなかった場所は、次回(3/6 →3/26に変更)に行きます。
・徒歩で長距離を移動します。

●主催
和・ピースリング
E-mail: wapeacering(at)yahoo.co.jp (at)を@に代えて送信してください
http://peacering.nobody.jp/
(公式ブログ)http://peacering.blog.shinobi.jp/

2011/02/05 14:40 | TrackBack() | 未選択
東京大空襲史跡さんぽ 第1回 門前仲町周辺
 東京の下町には、太平洋戦争中の東京大空襲に関連する慰霊碑や地蔵尊が多くあります。今も残る60年以上前の戦争の記憶をとらえ、想いを想像するため、これらを巡る散歩を行います。第一回として、門前仲町周辺を歩きます。

●日程 1月22日(土)13時散歩開始 16時頃解散
●集合場所 地下鉄東西線 木場駅構内 中野方面改札を出た駅事務所前

●訪問予定の史跡
・戦災殉難者供養塔
・戦災殉難者慰霊碑
・戦災殉難者慰霊碑・万徳院
・門前仲町一丁目慰霊碑
・平和の鐘・深川不動尊
・観音像・永代寺
・富岡八幡宮
・地蔵尊・堀ビル

●注意事項
・荒天時は中止します。中止の告知は公式ブログで行います。
・16時頃に終了します。それまでに回りきれなかった場所は、次回(日程未定)に行きます。
・徒歩で長距離を移動します。

●主催
和・ピースリング
E-mail: wapeacering(at)yahoo.co.jp (at)を@に代えて送信してください
http://peacering.nobody.jp/
http://peacering.blog.shinobi.jp/

2011/01/10 20:24 | TrackBack() | 未選択
日本被団協・現行法改正要求の提起にあたっての東友会連続学習講座のご案内
 日本被団協は、現行の「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」(以下「現行法」)の改正をめざして現行法改正委員会を発足させ、「現行法改正要求案」を提起。今秋10月までに全国の被爆者の意見を集約することにしました。
 今年は、厚生大臣の諮問機関だった「原爆被爆者対策基本問題懇談会」(基本懇)が、戦争被害「受忍論」を主な内容とした答申を1980年に出してから30年目にあたります。
 被爆者は、「原爆被害にたいする国の責任」を明らかにすること求めてきましたが、「原爆被害はがまんせよ」というこの答申に対して日本被団協は全国の被爆者の意見を集約して「原爆被害者の基本要求」を策定。「核兵器廃絶」と並ぶ2大要求として「国家補償の被爆者援護法」制定を求め、幅広い国民のみなさんとともに運動してきました。
 いま改めて「原爆被害者の基本要求」と被爆者・国民の運動、「現行法」を学び直すことは、原爆死のありさま、原爆死没者と遺族の願いを受け継ぎ、核兵器の完全禁止と廃絶、原爆被害への国家補償要求を生き残った者の使命と位置づけ運動をすすめてきた被爆者の思いを、次世代に継承する意味からも重要です。
 東友会はそのため、7~9月に3回の連続学習講座を開くことにしました。暑い時期ですが、お誘い合わせの上ぜひご参加ください。

主催 東京都原爆被害者団体協議会(東友会)
  〒113-0034 東京都文京区湯島2-4-4 電話 03-5842-5655
会場 平和と労働センター304/305会議室
 http://www4.ocn.ne.jp/~t-hibaku/img/map2.gif


第1回
●テーマ 原爆「受忍」論と「原爆被害者の基本要求」
●日時 7月16日(金)14:00~16:30
●講師 吉田一人さん(元日本被団協事務局次長)

第2回
●テーマ 現行「被爆者援護法」制定を勝ち取った被爆者運動の経過と現行法の内容
●日時 8月16日(月)14:00~16:30
●講師 山本英典さん(日本被団協事務局次長)

第3回
●テーマ 日本被団協の「現行法改正要求」の内容と意見交換
●日時 9月16日(木)14:00~16:30
●講師 田中煕巳さん(日本被団協事務局長)

2010/08/15 08:27 | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]